The Dispatch 新聞 2013/06/05号


<ベテランセンター、完成までの戦い>
建設計画が持ち上がってから7年の歳月が経過し、ついにベテランセンターが完成間近となってきました。
建築許可を得るのに数年の歳月を費やし、ついに許可を手にしたのが2011年。
センター完成を見ることなく他界したベテランも数多くいます。
そして今週土曜日、建物完成のために必要な資金を調達すべく、イベントが開催されました。
このイベントで集められた資金で、下水システム、旗竿、キッチン設備などが揃えられる予定です。

<農産物の輸出、増加>
カーゴ会社のヤングブラザーズの発表によると、他島の輸出が減少している中、モロカイの農産物輸出量がわずかながら増加していることが明らかになりました。
その他、島から運び出される物で大幅に増加しているが、金属のリサイクルゴミだそうです。

<島の伝説的人物>
救急医療隊員、Mel Paoa
多くの島民の命を救ってきた人物。
マウイ郡の救急医療隊員としては最も長い、35年という年月を人名救助に費やしてきました。
「(救急医療隊員は)職業ではありません。コミュニティと人々への愛の形です」と話したPaoaさん。

パニオロ、JimmyDuvauchelle
4代目のパニオロ(カウボーイ)、Jimmy Duvauchelleさん。
Duvauchelleさんが1940年代にカラマウラで生まれた当時、島にはたった二人しか医者がいませんでした。
Duvauchelleさんが生まれた日、医者は島に不在で、近くのカウボーイがお産を手伝ったという。
それ依頼、Duvauchelleさんはカウボーイに影響を受ける人生を歩むことになったとか。

3ページ目
<音楽で追悼するメモリアルデー>
先週のメモリアルデーにはホオレフアのベテランセンターに多くの人が集い、戦没者を追悼し音楽が奏でられました。
今年はオアフのMelemai Kapu’uwaimaiが演奏しました。

<音楽教育を通じて>
カウナカカイ小学校1年生の担任、Bob Underwood教師は、休みの日にも関わらず、クラス参加者にバイオリンを教えています。
それというのも、音楽への愛があるからこそ。
バイオリンの習得には時間がかかり、途中であきらめてしまう生徒も多いと話すUnderwood教師。
「がんばって続けることによって、コツを得てバイオリン演奏を楽しんでいる生徒たちを見るのはとてもうれしいことです」と話します。

5ページ目
<Madein Hawaiiフェスティバル>
Made in Hawaiiフェスティバルに出店希望のハワイ産製品を取り扱う業者に朗報です。
出店するのに十分な資金がない場合、マウイ郡より援助が受けられます。
Made in Hawaiiフェスティバルは8月16~18日の3日間。
オアフのNeal S. Blaisdell ExhibitionHall and Arenaで開催されます。

6ページ目
<アカウラ・スクール、卒業生に贈る歌>
アカウラ・スクールの高校部門初の生徒が5月30日に卒業していきました。
Ayaliya Chyna Ku’uipo Ka’aiは同校でたった一人の高学年生徒でした。
在校生たちは彼女の未来を祝い、歌や踊りを披露しました。

<HECOアクションプラン>
電力会社が5年アクションプランの作成にあたり、公聴会を開催します。
モロカイ島では6月19日の午後6時から、ミッチェル・パウオレ・センターにて。
アクションプランには、今後のエネルギーニーズにどのように対処していくかなどの課題が盛り込まれています。

<ロボティックチーム、政治家の訪問を受けて>
州代表として全米大会に出場したモロカイ・ロボティックチームのモロカイ・ゴールデンアイズ。
その功績を讃え、Tulsi Gabbard議員らが来島しました。
チームのメンバーはそれぞれ、表彰状を受けとりました。

<夏の落語イベント>
図書館主催のサマーリーディングプログラムが始まります。
プログラムは6月3日から7月5日の期間で、6月17日には日本人シアターグループ、BentoRakugoが図書館にやって来ます。
落語は300年以上の歴史を誇る、日本文化を代表するシアターパフォーマンスです。

8ページ目
<Mycogen、モロカイ高校でプレゼン>
Mycogen Seeds社がモロカイ高校フューチャー・フェスティバルに初めて招待されました。
同社からの出席者は、農作機械などのプレゼンをしました。
Mycogen Seeds社は遺伝子組換えに携わる会社です。

<モロカイの学士号取得者>
遠隔地域に暮らす若者でも学士号取得が可能であることを、モロカイの若者たちが証明しました。
ハワイ大学のプログラムで、7名の島の若者がそれぞれの分野で学士号を取得しました。

<バーンでのボクシング試合>
Molokai Southsideボクシングクラブは先週土曜日、州中からのファイターを迎え、バーンでボクシング試合を行いました。
「モロカイでは、今回で2度目のアマチュアボクシング試合となります」と話すのは、主催者のDedricManabaさん。

10ページ目
<モロカイ島横断>
6名の女性と2名のケイキが5月25日、「March AgainstMonsanto」に参加し、島を横断しました。
この世界規模で行われたイベントは、モンサント社などのケミカル・アグリカルチャー(農業)に反対した動きです。

<週間イベント情報>
●ヘルス&フィットネス
・ズンバ・ターボキック教室  @ナプウワイ・フィットネスセンター 月曜日、火曜日、水曜日:午後5時から
・ズンバ・クラス with Christina K. Aki  @ナプウワイ 月曜日、水曜日、金曜日:午前10時半から、 @コミュニティ・ヘルスセンター 火曜日、木曜日:午前10時半から
・筋力トレーニングクラス with Peter Pale/EliasVendiola  @ナプウワイ 木曜日、金曜日:正午から
・ターボファイヤークラス with Kimberly Kaai  @ナプウワイ 火曜日:午後4時から、木曜日:午後5時から
・フラダンス教室 with Valerie Dudoit  @プメハナ 火曜日、水曜日:午前8時45分から
・フラダンス Ka Pa Hula ‘O hina I ka Po La’ila’i  @モロカイ・コミュニティヘルスセンター 月曜日:午後4時半から、火曜日:午後5時半から
・ヨガ教室  @キロハナ・カフェテリア 木曜日:午後2時半から
・ヨガ教室  @東部ビーチ 日曜日:午前10時半から
・Svaroopaヨガ教室 with Connie  @プメナハ 月曜日:午前7時45分から、火曜日:午後5時15分から、金曜日:午前7時45分から、@クアラプウ・レクリエーション・センター 木曜日:午後5時15分から
・合気道教室  @カネミツベーカリー裏ソトミッション 月曜日、水曜日、金曜日:午後5時から
・禁煙プログラム  @ナプウワイ会議室 月曜日:午前11時45分から
・アロハ・ウェンズデー  @カレレ・ブックストア 水曜日:午後3時半から
・霊気シェア&体力養成  @プメハナ 日曜日:午後6時から

●スポーツ&レクリエーション
・パドリングクラス with Wa’akapaemuaカヌークラブ  @ハレ・ワアカパエムア 木曜日:午前7時半から
・ピックアップサッカー  @カウナカカイ野球場 水曜日:午後7時から
・アーチェリークラブ 屋内射会  @ミッチェル・パウオレ・センター 木曜日:午後7時から
・ユース・イン・モーション  @マラマ・パーク 火曜日、木曜日:午後3時半から
・水泳クラブ  @クック・メモリアルプール 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日:午後4時半から

●ミュージック
・ナ・クプナ  @ホテルモロカイ 金曜日:午後4時から
・ナ・オハナ・ホ・アロハ ミュージック&フラ  @コーヒー・オブ・ハワイ 日曜日:午後3時から
・ウクレレ教室  @プメハナ 水曜日:午前9時から、金曜日:午前9時45分から@マウナロア 火曜日、木曜日:午前9時から

●コミュニティ&ユース
・アウトドア・ペインティング by Plein Air ArtistGroup  第一金曜日:午後1時から、第3木曜日:午前9時から
・ガールスカウト  金曜日:午後2時15分から
・コミュニティ・チルドレンズ・カウンシル  @プメハナ 第二木曜日:午後2時半から
・読み聞かせ  @図書館 第一水曜日:午後6時半から
・アート&クラフトフェアー  @Imports Giftsとフレンドリー・マーケットの間の路地 月曜日、金曜日:午前9時から

●プメハナ慈善セール  @プメハナ 6月15日 午前8時から
●Bento Rakugo  @図書館 6月17日 午前10時から
●Sing-along with Uncle Wayne and theHowling Dog Band  @図書館 6月24日 午前10時から
●リレー・フォー・ライフ  @カウナカカイ野球場 8月9日 午後6時から
<不動産情報>
・パニオロ・ハレE-2
ケプヒビーチ徒歩圏内 広々ポーチ 2ベッドルーム2バスルーム 439,900ドル

Love MOLOKAI

ハワイ州モロカイ島の総合案内所。 Since 1999

0コメント

  • 1000 / 1000