モロカイ・ディスパッチ 2014年9月24日号
<1ページ目>
ナ・ワヒネ・オ・ケ・カイ2014年
穏やかな海に晴れ渡る空の下、世界中からトップクラスのチームが集まり第36回ナ・ワヒネ・オ・ケ・カイが開催されました。モロカイからオアフへカイヴァ運河を渡る約67kmのこのレースで、ワイキキ・ビーチボーイズ・カヌークラブのパドラーが5時間29分12秒の記録で優勝。
ワイキキ・ビーチボーイズのアラナ・ベンダー氏は言います「今回は波も貿易風も穏やかで、カヌーが横転する心配もなかった。最後まで気を抜く事は出来なかったが、やり抜く事が出来た。このようなレースでの女性の活躍は本当に素晴らしく、勇気と自信を与えられます。」
今回はモロカイチームの出場はありませんでしたが、モロカイの女性が2人他のチームに入りレースに出場していました。
レース開催の裏には大変な苦労がありました。1980年モロカイ・セキュリティー・サービス社長のブキャナン氏が始めたもので、当初は家族と共に自らステージを組み、音響設備のセッティングやビーチの清掃までしていました。当時は女性パドラーの出場は認められておらず、1975年オアフの女性2人が非公式のレースに出場、その後、女性パドラーの公式レースへの参加が認められるようになりました。今では、ナ・ワヒネ・オ・ケ・カイは世界中の注目を集めるモロカイの財産の一つとなりました。
「カヌーは私たちの祖先が島から島へ渡るとき、普通にしていたこと。競うという事よりも、このような形で文化を残していけるとこは素晴らしいこと。」とモロカイ出身のパドラー、シドニー・カリピ氏は語ります。
タロイモを守るということ
タロ・フィールド・デイに参加した人達は皆、モロカイの赤土にまみれ収穫した両手に抱え、満面の笑みでした。このイベントはモロカイの人達に歴史や文化、そしてその保護をつたえる為の恒例行事です。
毎年このイベントに参加し、ハワイの伝統を守るあるクプナは語ります。「タロイモはそのDNAにアロハの精神が刻み込まれている。タロはたくさんの事を私たちに教えてくれる、祖先そのものなのです。
クプナはイベントが行われる畑に植えられている、ズイケと呼ばれるタロイモを自分の孫だと言います。数年前にこの畑のズイケが枯れてしまったときに、農夫がこのクプナに連絡をし、種イモをわけてもらったものです。この日本由来のタロイモは、他の種と違い葉を生で食べる事ができます。
タロは、ウル、ウアラとならび、炭水化物を取る為の主食の一つで、現在の主食である白米より糖分への分解は遅く、タロに含まれるデンプンは血圧・血糖値の上昇を抑え、肥満を抑制するとても健康的な食物なのです。
バナナ穿孔虫
穿孔虫は1980年中期、植物と共に持ち込まれモロカイ中に広まった。白っぽい幼虫はバナナの球茎に穴をあけ、気を枯らしてしまいます。成虫はゴキブリの一種で1.5cmほどの大きさ。あまり飛べませんが、植物等に付いて人間の手によって運ばれ、また違う場所で繁殖します。一度寄生してしまうと駆除するのは難しいと言われており、初期の対応が重要です。
<2ページ目>
ガーデニングプログラム
野菜やハーブを育てるガーデニングプログラムが開始されます。教室での講義と屋外でのデモンストレーションが月2回あり、経験がなくても大丈夫です。2クール行われ、各クールとも20家族限定。1クール目は10月から、2クール目は1月からです。
飲食業基礎講座
食べ物の流行や品質の安定等に関する講座が10月14日、参加費$10で行われます。
ハワイでは加工済み食品市場は国内外で大きな可能性を持っている分野で、流通経路・消費者のニーズ・適正価格などを学びます。品質管理についての講座も同日に行われます。
栄養学講座
食事療法士のアイーダ・アーソイさんの栄養学講座が開かれます。
食事療法士とは、科学に基づいた無理のない食事でリバウンドしない減量法を指導する医師で20年前から国の認定を受けています。
減量というと好きな物を食べられないイメージが有りますが、きちんとした知識があれば自分のライフスタイルに合った食事で減量ができます。
正しい知識を得て心も体も理想の自分になりましょう。
国際交流
カウナカカイ小学校で初めてカルチャーナイトが開催されました。
ハワイはもちろんフィジー・ミクロネシア・フィリピン・ロシア・フランス・メキシコ・日本・アイルランド・トルコなど、たくさんの国の人々が集まりゲームやダンスコンテストを通してお互いの文化を紹介しあいました。
このイベントの目的は子供たちが探究心をもって自ら異文化を学ぶ事。
子供達はパスポートを持って各国のブースをまわり、すべてのブースのスタンプを集めるとカフェテリアでイタリア料理が食べられます。
ピノットワインと共に絵画を学ぶ
モロカイアートセンター主催の絵画のワークショップがありました。
モロカイホテルのバーでピノットワインと新しく出来た友人との会話を楽しみながらの2時間。参加者達は出来た作品を持って嬉しそうに家路につきました。
ナ・ワヒネ・オ・ケ・カイに出場するパドラー達と地元の人達の交流の為に行われたクライアフェスティバルにたくさんの人々が集いました。
このイベントはモロカイの人達が色んな国から来た人々と接する良い機会となりました。以前は恒例行事でしたが、近年は行われておらず、これを機にイベントを通して住民が一丸となる事を目的とした恒例行事として復活させたいと主催者は話します。
カラウパパ軍事品撤去計画
カラウパパはハンセン病患者が隔離された場所として歴史的に有名ですが、第二次世界大戦時には射撃場として使われた為、現在でも未使用の武器や爆弾が残されており、撤去する為の調査が提案されました。
1941年~1946年、軍の射撃場として使われていたマカナルアは2013年2月~3月にかけての6週間調査が行われ、その間に軍事品が撤去されました。
先週、モロカイの代表とアメリカ環境局が会議を行い30日間の間に住民の意見を集め決議する事になりました。それが決定されれば、その後5年毎に安全確認の調査が行われます。
祖先が住み、今も眠るその場所を安全なものにしたいという住民の声が反映される事を願います。
カラウパパ写真展開催
「カラウパパの過去・現在・未来」と題された写真展がモロカイ文化美術館で開催され、100点の写真が展示されています。期間は9月27日から2015年8月29日。
写真の多くは1984年からカラウパパに何度となく訪問した著名な写真家、ウェイン・レビン氏によるもの。オープニングセレモニーにはレビン氏の他、カラウパパに縁の深い人達が出席しました。
この写真展はサラ・ミアラ・メイヤー・カオプイキ・ベンジャミンを偲んでの開催です。彼女は幼少期を美術館の隣にあった砂糖精製所で過ごし、1942年にハンセン病と診断されカラウパパに送られました。その後は、同じようにハンセン病で家族から離れ、カラウパパに隔離された子供たちの母親代わりとなりました。カナアナ・ホウ教会のリーダーでもあり、ハワイ語やハワイの伝統、薬草についての知識の豊富さに尊敬を集めました。
現在サラは、オープニングセレモニーが行われた、美術館側のメイヤー家のお墓に眠っています。
<6ページ目>
週間イベント情報
*アクア・ジョグ・クラス @クーク・メモリアル・プール
10月15日~12月19日 火曜・木曜 9:00~
*ズンバ上級クラス @ナ・プウヴァイ・フィットネスセンター
火曜・木曜 9:00~10:00
火曜・木曜・金曜 17:00~18:00
*合気道クラス @サト・ミッション カネミツ・ベーカリー裏
月曜・水曜・金曜 17:00~18:00
*アロハ・ヨガ @MCHC
月曜・水曜・金曜 12:00~13:00
1回 $10、1カ月通い放題 $40
*フラ初級クラス Valerie Dudoit-Temahaga先生
水曜 @ホメ・プメハナ 10:00~
木曜 @カウナカカイ・ジム 10:00~
*フラ;Ka Pa Hula ‘O I Ka Po La’ila’i
ワヒネ上級
月曜 @MCHC 16:30~17:30
ワヒネ初級
月曜 @MCHC 17:30~18:30
Papa Oli (chanting)
火曜 @MCHC 16:30~17:30
*フラ中級クラス Valerie Dudoit-Temahaga先生
水曜 @ホメ・プメハナ 11:00~
木曜 @カウナカカイ・ジム 11:00~
*パーソナルトレーニング Ellas Vendiola先生
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
@ナ・プウヴァイ・フィットネス・センター 要予約
*PiYo LIVE Solana Adachi先生
月曜・水曜 @ホメ・プメハナ 17:00~
ピラティスやヨガで脂肪を燃焼するクラスです。
*禁煙クラス @ナ・プウヴァイ会議室
月曜 11:45~ 個人セッション可
*サバルーパヨガ Connie Clews先生
月曜 @ホメ・プメハナ 19:45~
火曜 @ホメ・プメハナ 17:15~
木曜 @クアラプウ・レクリエーション・センター 17:15~
金曜 @ホメ・プメハナ 19:45~
*ヨガクラス @キロハナ・カフェテリア
木曜 14:30~15:45
*ズンバ初級クラス Christina K. Aki先生
火曜・木曜・金曜 @ホメ・プメハナ 9:00~
金曜 @キロハナ・レクリエーション・センター 17:00~
*ズンバ・ゴールドクラス Christina K. Aki先生
月曜・木曜 @ミッチェル・パウオレ 10:30~
金曜 @ホメ・プメハナ ルーム2 10:30~
スポーツ・レクリエーション
*アンティー・パールのウクレレクラス
月曜 @ホメ・プメハナ 9:45~10:45
水曜 @ホメ・プメハナ 9:00~10:00
*モロカイ・アーチェリー・クラブ
木曜 @ミッチェル・パウオレ・センター 19:00~
*モロカイ・スイム・クラブ
月曜・火曜・水曜・木曜 @クーク・メモリアル・プール
16:30~18:00
*ピックアップ・サッカー
水曜 @デューク・マリウ・リージョナル・パーク 17:00~
*レクリエーショナル・パドリング ワアカパエムア・カヌー・クラブ
木曜 @ハレ・ワアカパエムア 7:30~8:30
*ユース・イン・モーション・SUP
セイリング・ウィンドサーフィン・カヤック
火曜・木曜 @マラマ・パーク 3:30~5:30
音楽
*ナ・クプナ
金曜 @ホテル・モロカイ 16:00~18:00
*弦楽器クラス
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ベース
火曜・木曜 @カウナカカイ小学校 A-103教室
初級 3:00~、中級 3:30~、上級 4:00~
*ナ・オハナ・ホアロハ 音楽・フラ
日曜 @パドラーズ 15:00~17:00
0コメント