<30年ぶりの試合>
マウナロアにある野球場が30年ぶりにチームモロカイの試合に使われました。
「マウナロアの町に活気がよみがえります」と語るのは、チームメンバーの母、KalehuaSproatさん。
Kalehua Sproatさんと旦那さんは学校やコミュニティを支援するため、球場でランチプレート、飲み物、クッキーの販売をしました。
チームモロカイには9~12歳の60名の選手がいて、チームレッド、チームブルーなどに分かれています。
<カラウパパ郵便局、営業時間を延長>
昨年、閉鎖の危機を逃れたカラウパパ郵便局。
不採算局の閉鎖を検討中の米国郵政公社には珍しく、カラウパパ郵便局の営業時間が延長されるようです。
カラウパパ半島は島の他地域とのアクセスが悪く、住民やそこで働くスタッフにとって、郵便はとても大切なコミュニケーション手段です。
<Raiatea’sのライブツアー、旋風を巻き起こす>
Raiatea Helmが先週金曜日、パドラーズでライブを披露しました。
グラミー賞に2度ノミネートされた経歴を持つ島出身のRaiateaが、2013Sea of Loveツアーで250以上のチケットを島で完売しました。
「過去最高の速さでチケットが完売しました。当日券もなかったほどです」と話すのは、島のチケット販売を取り扱うLoriLei Rawlinsさん。
<パークサービスのリーダー、カラウパパとお別れ>
カラウパパのナショナル・パークサービスで働いているSteveProkopさんが、カリフォルニアに移ることになりました。
「妻や私自身の家族がカリフォルニアにいます。カリフォルニアに移る一番の理由がそこです」と話すSteveさん。
カラウパパの住民は家族同然だと話すSteveさん。
元ハンセン病患者居住地(カラウパパ)にいる住民たちとの別れはとてもつらいとも話します。
<無料農業ワークショップ>
政府当局がエナジー・アウトリーチ・ワークショップと代替飼料に関するワークショップをモロカイ島で開催します。
エナジー・アウトリーチ・ワークショップは節水・節電に興味のある方にお勧め。
<フリースタイル、州大会へ>
モロカイ高校水泳部が先週、2002年ぶりにHHSAA州大会に参加しました。
男子フリースタイル200mリレーでモロカイチームは20チーム中17位。
過去最高の泳ぎっぷりを見せたとコーチは話します。
<コーヒー・オブ・ハワイ、20周年を祝って>
今年で20周年を迎える島のコーヒー生産。
ハワイ州は2013年でコーヒー豆生産200周年を祝うことになります。
これを受け、コーヒー・オブ・ハワイが3月15~16日、クアラプウのプランテーションでフェスティバルを開催。
コーヒー・オブ・ハワイは1984年にモロカイ牧場との土地リースから始まった事業。
試験的にコーヒー栽培を始めた1986年に続き、1988年には600エーカーのアラビカコーヒーを植栽。
1993年には商業用にコーヒーの栽培を始め、全米初の機械化コーヒー・プランテーションとなりました。
フェスティバルでは米空軍バンドによるライブや、ベテラン(退役軍人)によるランチプレートの販売が予定されています。
<FoodCorps、ボランティア募集>
FoodCorpsが健康的な食品・農業、ケイキたちに本当の食品を教えることに興味のあるボランティアを募集中。
12の州で小児肥満や食料不足の問題に取り組むFoodCorpsが今年、ハワイ州、カリフォルニア州、ニュージャージー州にて活動を開始することになりました。
ハワイ州での本部はコハラセンターになる予定です。
<不動産情報>
・ケプヒ・ビーチ・リゾート1211 角部屋
家具付き ケプヒ・ビーチ・リゾート オーシャンビュー・サンセットビューあり 119,000ドルに値下げ
<モロカイに帰ってきた在来種>
モオモミ自然保護区のKiawe(キアヴェ:潅木の一種)を排除することで、在来種が復活しました。
Nature Conservancyニュースリリース
一時は外来種が占領していたモオモミの砂丘ですが、Kiaweを除去することで在来種が息を吹き返しました。
Nature Conservancyとモロカイ・ランド・トラストの協力により、14年に及ぶ再生プログラムが実行され、パウオヒイアカ(Pa’u o Hi’iaka)の青い花やイリマ(Ilima)の黄色い花が咲き誇るまでに。
他の外来種を含めたKiawe排除の恩恵は、在来植物のみならず、オナガミズナギドリにまでおよびました。
1999年にオナガミズナギドリの巣は3つしかありませんでしたが、2012年には704にまで増えたのです。
「私たちが取り入れている自然回復(Passive Restoration)は、自然が自ら回復できるよう、それを妨げている要因を取り除く方法です」とMisaki氏は話します。
「Kiaweを除去していくとともに、少しずつ在来種が戻ってきました」とMosesさん。
14年間、Nature Conservancyのスタッフやボランティアの人によって除去作業が行われてきましたが、2010年、一部の作業がモロカイ・ランド・トラストに移行しました。
その結果、成果は著しく、何もなかった土地に海岸に生息するハワイ在来種が戻ってきたのです。
<週間イベント情報>
●ヘルス&フィットネス
・ズンバ・ターボキック教室 @ナプウワイ・フィットネスセンター 月曜日、火曜日、水曜日:午後5時から
・ズンバ・クラス with Christina K. Aki @ナプウワイ 月曜日、水曜日、金曜日:午前10時半から、 @コミュニティ・ヘルスセンター 火曜日、木曜日:午前10時半から
・筋力トレーニングクラス with Peter Pale/EliasVendiola @ナプウワイ 木曜日、金曜日:正午から
・ターボファイヤークラス with Kimberly Kaai @ナプウワイ 火曜日:午後4時から、木曜日:午後5時から
・フラダンス教室 with Valerie Dudoit @プメハナ 火曜日、水曜日:午前8時45分から
・フラダンス Ka Pa Hula ‘O hina I ka Po La’ila’i @モロカイ・コミュニティヘルスセンター 月曜日:午後4時半から、火曜日:午後5時半から
・ヨガ教室 @キロハナ・カフェテリア 木曜日:午後2時半から
・ヨガ教室 @東部ビーチ 日曜日:午前10時半から
・Svaroopaヨガ教室 with Connie @プメナハ 月曜日:午前7時45分から、火曜日:午後5時15分から、金曜日:午前7時45分から、@クアラプウ・レクリエーション・センター 木曜日:午後5時15分から
・合気道教室 @カネミツベーカリー裏ソトミッション 月曜日、水曜日、金曜日:午後5時から
・禁煙プログラム @ナプウワイ会議室 月曜日:午前11時45分から
・レイキシェア&代替療法グループ @Puko’o 第2・4水曜日:午後6時半から
・レイキシェア&体力養成 @プメハナ 日曜日:午後6時から
●スポーツ&レクリエーション
・ピックアップサッカー @カウナカカイ野球場 水曜日:午後7時から
・アーチェリークラブ 屋内射会 @ミッチェル・パウオレ・センター 木曜日:午後7時から
・ユース・イン・モーション @マラマ・パーク 火曜日、木曜日:午後3時半から
・水泳クラブ @クック・メモリアルプール 月曜日、火曜日、水曜日、木曜日:午後4時半から
●ミュージック
・ナ・クプナ @モロカイホテル 金曜日:午後4時から
・ナ・オハナ・ホ・アロハ ミュージック&フラ @コーヒー・オブ・ハワイ 日曜日:午後3時から
・ウクレレ教室 @プメハナ 水曜日:午前9時から、金曜日:午前9時45分から@マウナロア 火曜日、木曜日:午前9時から
●コミュニティ&ユース
・アウトドア・ペインティング by Plein Air ArtistGroup 第一金曜日:午後1時から、第3木曜日:午前9時から
・ガールスカウト 金曜日:午後2時15分から
・コミュニティ・チルドレンズ・カウンシル @プメハナ 第二木曜日:午後2時半から
・読み聞かせ @図書館 第一水曜日:午後6時半から
・アート&クラフトフェアー @Imports Giftsとフレンドリー・マーケットの間の路地 月曜日、金曜日:午前9時から
・アイナモモナ・グローワーズマーケット @MCSC裏 月曜日、水曜日:午後2時から
・静物画クラス @マウナロア 水曜日:午後6時から
・水曜アートクラス(2~4月) 水曜日:午後3時から
●イベント
2月23日
・モアナ・フラ・ハラウ ディナーショー 午後6時から
・Throwing & Slip Inlayワークショップ 午前9時から、2月24日 午前9時から
●ペインティング&ポエトリー&カラーワークショップ 3月9日 午後2時から
●キロハナ・スクール春のバザー 3月11日 午前8時から
0コメント